やあ、毎日ほんっとうにお疲れさん! 仕事、頑張ってるみたいだね。
って、威勢よく言ってみたものの、もしかして今、心の中、どしゃ降りだったりしない? 大丈夫かな?
仕事してるとさ、どんなに気をつけてても「しまった!」ってミス、やっちゃう時、あるよねぇ。
まあ、人間だもん。
で、その瞬間、頭がカーッとなったり、逆に真っ白になったりして。
「うわっ、これバレたらマズい!」
「怒られるの嫌だな…」
「何も考える気が起きない」
って、ついさ、その場を取り繕っちゃったり、見なかったことにしちゃったりね。
で、ホッとしたのも束の間、後からじわじわやってくる、
あの、胃がキリキリするような罪悪感。
つらいよね。
「なんで正直に言えなかったんだ、俺…」
「あの件、もし後で突っ込まれたらどうしよう…?」
「ほんと、俺って肝心なところで弱いな…情けない…」
そんな自己嫌悪の沼にズブズブはまっちゃってさ。
胸のあたりがずーっとモヤモヤして、布団に入っても目が冴えちゃったり。
真面目で責任感強くて、「ちゃんとやらなきゃ」って思ってる人ほど、こういう時に自分を責めちゃう。
「なんであのときミスを犯してしまったんだ」
そういうもんなんだよね。
わかる、わかるよー。
俺も若い頃、いや、今だってたまに、同じようなことで「うわー!」って頭抱えること、あるからさ。
でもさ、まずこれだけは、ちょっと耳かっぽじって聞いてほしいんだけど。
そんな風に凹んじゃうのは、君が弱いからとか、ダメなやつだからとか、
そういう次元の話じゃないんだってこと。マジで。
そしてね、その今、君を苦しめてる「罪悪感」ってやつ。
ただの厄介者だと思ってない?
実はさ、そいつ、うまく付き合えば、君をぐーんと成長させてくれる
「成功への道しるべ」みたいなもんに化けるかもしれないんだ。
どう? ちょっと信じられない?
だから今日はさ、そのミス隠しちゃった後の、あの苦しいグルグル思考から抜け出して、
まずは君自身の心を守るための具体的な方法をね、
ちょっと俺なりに話してみようかなって。
ステップ・バイ・ステップで、分かりやすく伝えるつもりだから、安心してついてきてほしい。
で、さらに言えば、その苦い経験をさ、ただの「忘れたい過去」で終わらせないで、
次の自信とか成長に繋げるための、ちょっとした「裏ワザ」みたいなのも、
教えられたらいいなと思ってる。
「もうこんな思いしたくない…」
「なんとかして、この気分から抜け出したい!」
もし、今、そんな風に少しでも思ってるなら、
この記事、きっと今の君の「お守り」くらいにはなると思うんだ。
大丈夫だから。
一緒にさ、その石みたいに重たい気持ち、ちょっとずつ軽くして、次の一歩を踏み出すためのヒント、探してみようぜ!
目次
「なんてダメなんだ…」仕事のミスを隠した後の罪悪感と自己嫌悪、独りじゃないよ
まず、一番最初に言わせて。
今、君が感じてるその、胸が締め付けられるような罪悪感とか、「俺ってほんとダメだ…」って自分を責めちゃう気持ち。
それ、決して君一人だけが抱えてるものじゃないからね。
ホントだよ。
みんな、涼しい顔して仕事してるように見えるかもしれないけど、水面下では、同じようにミスして、焦って、隠しちゃって、「あーあ…」って自己嫌悪に陥ってること、実は結構あるんだ。
まわりも同じような悩みを持って行動をしているからね。
俺だって、偉そうにこんなこと言ってるけど、思い出したくない失敗、山ほどあるし(笑)。
だから、「なんで自分だけ…」なんて思わないでほしい。
君が今感じてるその苦しさは、ちゃんとしよう、誠実であろう、と頑張っている証拠でもあるんだから。むしろ、何も感じない方が、ちょっと心配なくらいだよ。
まずは、「そっか、俺だけじゃないんだな」「こんな風に感じるの、普通なんだな」って、少しだけ肩の力を抜いてみてほしいんだ。
大丈夫だから。
なぜ正直に言えなかった? ミスを隠してしまう心のメカニズムと「真面目さ」の罠
じゃあさ、なんで僕らは、ミスしちゃった時に正直に「すいません、やっちゃいました!」って言えずに、つい隠しちゃうんだろうね?
ちょっとだけ、その心の裏側を覗いてみようか。
一つは、やっぱり「自分を守りたい」っていう本能的な気持ちだよね。
怒られるの、嫌だもんね。
評価が下がるのも、周りから「あいつ使えねーな」って思われるのも、想像しただけでゾッとする。
だから、とっさに「隠す」っていうバリアを張っちゃう。
これはもう、仕方ない部分もある。
でも、もう一つ、特に君みたいに真面目で責任感が強い人がハマりがちな「罠」があるんだ。
真面目なのは大切だけれども程々にね
それは、「完璧じゃなきゃいけない」「ミスなんてするべきじゃない」っていう思い込み。
この「べき思考」が強すぎると、ミスした自分を許せなくて、「なかったこと」にしたくなっちゃうんだよね。
さらに言えば、「周りの期待に応えたい」「いい人だと思われたい」っていう気持ち
(承認欲求ってやつかな)が強いと、ミスした事実を伝えることで
「期待を裏切ってしまう」「嫌われてしまう」って恐れが先に立って、
口をつぐんでしまうなんてこともあるかもしれないね。
別に、どれが良いとか悪いとかじゃないんだ。
ただ、「あ、俺の心って、こういう風に動くことがあるんだな」って、
ちょっとだけ客観的に知っておくだけでも、
自分を責める気持ちが少し和らぐんじゃないかなって思うんだ。
君は「ダメ」なんじゃなくて、そういう心の仕組みに正直に反応してるだけなんだよ。
まずは落ち着こう!罪悪感の嵐から心を守る応急処置&冷静ステップ
さて、罪悪感と自己嫌悪で頭の中がぐっちゃぐちゃ!
もう何も考えられない!
ってなってる時。まずやるべきは、心の応急手当。
そして、少し呼吸が整ってきたら、冷静に状況を見るステップに進もう。
ステップ1:安全地帯へGO!「感情クールダウン」タイム
感情が嵐みたいになってる時は、もうね、その場にいたら飲み込まれるだけ! まずは安全な場所に避難だ!
深呼吸、3回だけ!
ゆっくり息を吸ってー、もっともっとゆーっくり吐く。
鼻から吸って、口から「ふーーーーっ」て感じ。これだけで、心臓のバクバク、少しマシになるから。
物理的に、ちょっとだけ逃げる
できる範囲でいいよ。席を立ってトイレの個室で一息つくとか、給湯室でぼーっとお湯を注ぐとか。
ちょっと景色を変えるだけで、気分も変わるもんだよ。
SOS、出してみる?
もし、信頼できる先輩とか同期がいるならね。
「ちょっと今、メンタルやられてて…」って、具体的な内容は伏せても、感情だけでも聞いてもらうと、スーッと楽になること、あるからさ。(相手はちゃんと選ぼうね!)
とにかく、激しい感情の波が少しでも落ち着くまで、無理しない。焦らない。これが鉄則!
ステップ2:事実だけを拾い集める!「客観視」マップ作り
少し「ふぅ…」ってなってきたら、さっきまでのドロドロした感情は、ちょっと横に置いといて、「で、結局、何が起きたんだっけ?」っていう「事実」だけを冷静に確認してみよう。
感情抜きで、客観的にね。
何が起きた?(客観的事実)
「A社への見積もり、〇〇円で送るべきところを××円で送ってしまった」
「提出期限〇日の資料、今日まで提出できていない」
みたいに、誰が見ても「そうだね」って言える事実だけを書き出す。感情は入れない!
どんな影響がありそう?(冷静な予測)
「再提出は必須だな」「上司への報告は避けられないだろうな」「お客さんの信頼回復には、ちょっと時間がかかるかもな…」とか、起こりうる影響をリストアップ。
そのときに最悪だなって思えることを紙に書き出すこと
過剰に悲観的にならないように、ここ、ちょっと意識してね!
隠し続けると、どうなる?(正直なリスク分析)
「いつバレるか、ずっとビクビクすることになる」
「後でバレた時の方が、ダメージでかいよな…」
「焦って他のミスも誘発しそう…」とか、
隠すこと自体のデメリットも、正直に考えてみる。
ポイント これ、頭の中だけでやると絶対グルグルしちゃうから! ちょっと面倒でも、紙に書き出すのがマジでおすすめ。書くことで、冷静になれるし、整理できるからさ。
【実践】もう自分を責めない!心を楽にする"魔法の問いかけ"と3つの思考シフト
さあ、ここからが本番! 自分をガンガン責め立てる「鬼教官モード」から、自分に優しく寄り添う「保健室の先生モード」に切り替えていくための、具体的な方法だよ。
自分自身に、こんな「魔法の問いかけ」をしてみてほしいんだ。
魔法の問いかけ1:「あの時、俺、ほんとは何がそんなに怖かったんだろうな?」
ミスを隠しちゃった瞬間、君の心の中を支配してた「怖さ」って、具体的にどんなものだった?
「課長に『またか!』ってキレられるのが、とにかく怖かったんだ…」
「『仕事できないやつ』ってレッテル貼られるのが、耐えられなかった…」
「期待してくれてるのに、ガッカリさせるのが申し訳なくて…」
その正直な「怖さ」、否定しないで。
「そっか、怖かったんだな」「そうだよな、嫌だよな」って、まずは自分で自分の気持ちを、ちゃんと受け止めてあげてほしい。
「うんうん」って。
魔法の問いかけ2:「もし、一番ツラい時に支えてくれた、あの親友が同じ状況だったら、なんて言うかな?」
君が一番しんどい時に、いつもそばにいてくれた親友。
もし彼が、同じようにミス隠して「俺、もうダメだ…」ってなってたら、君、なんて声かける?
「バカ、誰だって失敗するって! 気にすんな!」
「隠したくなる気持ち、俺もわかるわー。つらかったな」
「一人で抱えんなよ。俺でよければ、いつでも話聞くぞ」
きっと、そうやって温かい言葉をかけるでしょ?
その言葉、そっくりそのまま、今度は自分にかけてあげてほしいんだ。
鏡の前で言ってみるのもいいかもね。
君は、自分自身に対しても、その大好きな親友にかけるのと同じくらい、優しくしてあげる価値があるんだよ。
魔法の問いかけ3:「このしんどい経験から、未来の俺のために、何か一つでも学べるとしたら、なんだろうな?」
これは、少しだけ未来に目を向ける質問。やっちまったミスそのもの、そして隠しちゃったことから、次に活かせる「教訓」みたいなものを、一つでいいから探してみる。
「やっぱ、確認作業、もう一手間かけるクセつけよう」
「『これくらい大丈夫だろ』って油断、一番怖いな…」
「うーん、結局、早めに正直に言うのが、一番傷が浅いのかもな…」
まとめ|罪悪感は成長のサイン。経験をバネに、もっと素敵な自分へ
長い時間、ここまで付き合ってくれて本当にありがとう。
仕事でミスして、それを隠しちゃって、罪悪感でいっぱいになって、自分を嫌いになりそうになる。
その気持ちは、君が本来持ってる「ちゃんとしたい」っていう誠実さとか、責任感があるからこそ、なんだよね。
決して、君がダメなやつだからじゃない。そこは、絶対に忘れないでほしい。
今日話したステップの中で、「これなら、ちょっとやってみようかな」って思えるものが、
一つでも見つかったなら、俺はすごく嬉しいよ。
罪悪感ってね、実は「敵」じゃないんだ。
むしろ成長ができる必要な種なんだ。
君が「本当は、もっとこうありたいんだ!」って願っている、その証拠。
そして、君をもっと素敵な自分へと導いてくれる、めちゃくちゃ大事な「成長のサイン」なんだよ。
完璧な人間なんて、どこにもいないんだからさ。
誰だって失敗するし、カッコ悪いところもある。
大事なのは、転んじゃった後に、どうやって立ち上がるか。
そこから何を学んで、次に繋げていくか。そして、そんな不器用だけど一生懸命な自分自身のことも、ちゃんと「よくやってるよ」って認めて、大切にしてあげることなんだと思う。
焦らなくていいからね。本当に。
今日からできることを、君のペースで、一つずつ試してみてほしい。
君が、このちょっと苦い経験を栄養にして、さらに一回りも二回りも大きく、そして優しい、魅力的なビジネスパーソンになっていくことを、俺は心から応援してるよ!
なんかあったら、またいつでも話聞くからさ。一人で抱え込むなよ!
じゃあ、またな!